企業の採用試験で出題された問題を掲載。就活学生さん必見!
 |
 |
 |
就職過去問
|

|
Q1. |
次の漢字の読み仮名をつけなさい。(文芸春秋) |
|
1. |
歪曲 |
2. |
就中 |
3. |
稗史 |
4. |
掉尾 |
5. |
覿面 |
6. |
三和土 |
7. |
困憊 |
8. |
矜持 |
9. |
暖簾 |
10. |
敷衍 |
11. |
蝙蝠 |
12. |
嚆矢 |
13. |
獰猛 |
14. |
膾炙 |
15. |
拉致 |
16. |
無碍 |
17. |
胚胎 |
18. |
百日紅 |
19. |
木鐸 |
20. |
濫觴 |
|
|
|
|
|
Q2. |
カタカナで示した同音(訓)異語を漢字で( )内に記入しなさい。(ミサワホーム) |
|
1. |
カンヨウ 話はよく聞くことが( )である。 ( )な処置をとる |
|
2. |
シモン ( )を採取する 懸案事項を( )する |
|
|
|
|
|
3. |
ジタイ 深刻な( )に発展した 私はそれを強く( )した それ( )が問題だ |
|
4. |
キトク ( )権として認める 彼は( )な人だ 彼は( )状態です |
|
|
|
Q3. |
次の語句の空欄に漢字を入れて熟語を完成し、意味を簡単に説明せよ。(ゼネラル) |
|
1. |
起□回□ |
2. |
□奔□走 |
3. |
□同□異 |
4. |
笑□千□ |
5. |
□我□中 |
6. |
大□壮□ |
7. |
我□引□ |
8. |
□石□鳥 |
9. |
半□半□ |
10. |
□転□起 |
|
|
|
Q4. |
次の作品の作者を記しなさい。 |
|
1. |
あにいもうと |
2. |
伊豆の踊り子 |
3. |
若い人 |
4. |
細雪 |
5. |
破戒 |
6. |
潮騒 |
7. |
敦煌 |
8. |
紀ノ川 |
9. |
五瓣の椿 |
10. |
白い巨塔 |
11. |
雨月物語 |
12. |
徒然草 |
13. |
智恵子抄 |
14. |
桜の園 |
15. |
空海の風景 |
16. |
老人と海 |
17. |
限りなく透明に近いブルー |
18. |
檸檬 |
19. |
足摺岬 |
20. |
悲しみよこんにちは |
21. |
月に吠える |
22. |
ガン病棟 |
23. |
居酒屋 |
24. |
月と6ペンス |
25. |
箱男 |
|
|
|
|
|
Q5. |
次の各文のうち、正しくないと思うもの(用字、用語、文法、構文などの 誤り、または不適当、不完全なもの)の番号を選べ。(サンケイ新聞社) |
|
1. |
K夫人はほほえみながら、かたわらのイスにお腰かけになられた。 |
2. |
S君は西洋史に造詣が深い |
3. |
単刀直入に話す |
4. |
優勝者は弱冠32歳の新人 |
5. |
無念!E投手あわや“パーフェクト” |
6. |
語るに落ちるとはこのことだ |
7. |
夏場所をにぎやかした3大関の活躍 |
8. |
恐らく明日はたずねてくる |
9. |
この朗報に、それまでの不安がいっぺんに消し飛んだ |
10. |
締め切りは十日正午まで | | |
|
Q6. |
次の1~4はある文学作品を解説したものであるが、その作品をA群から、作者をB群から選びなさい。(電通) |
|
(1) |
田舎町に開業する医師の妻エンマは実直であるが教養の浅い夫に満足できず、好色漢ロドルフと不倫の恋におちいる。空想と情熱が世俗の中にかれたときの不幸を物語る作品でリアリズム文学の一大傑作。 |
(2) |
画家ゴーガンのタヒチ島の生活を取材し、芸術のため妻子と故郷を捨て、情熱的な生涯に身を任す主人公の苦悩、自己を生かすために払う大きな犠牲を描いた小説。 |
(3) |
貧民が僧侶になって出世しようとする物語。主人公は反動期の社会では偽善の仮面によってしか幸福は得られないと知り、心理的かけひきで上流社会や女性に近づく。19世紀リアリズムの最高傑作のひとつ。 |
(4) |
青年士官ネフリュードフに純情をもてあそばれた薄幸の少女カチューシャの堕落の生活と、ネフリュードフの後悔、そして更正の道をたどろうとする二人を描いたヒューマニズムに富んだ小説。 |
A群
イ. |
武器よさらば |
ロ. |
復活 |
ハ. |
ボヴァリー夫人 |
ニ. |
月と6ペンス |
ホ. |
赤と黒 |
ヘ. |
罪と罰 |
ト. |
風と共に去りぬ |
チ. |
狭き門 |
|
|
B群
a. |
スタンダール |
b. |
ジイド |
c. |
ミッチェル |
d. |
トルストイ |
e. |
モーム |
f. |
フローベール |
g. |
ドストエフスキー |
h. |
ヘミングウェイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q7. |
次の文の中で漢字の誤りを訂正しなさい。(小美屋、鉄建建設、集英社) |
|
1. |
生徒を引卒するのは苦労する。 |
2. |
今日は母の一週忌にあたる。 |
3. |
事故の倍償金も今月で終わる。 |
4. |
日本人は模放が好きである。 |
5. |
貨弊価値は下がる一方である。 |
6. |
彼は非常に待偶がよい。 |
7. |
施主との接衝をする。 |
8. |
新入社員の研習会 |
9. |
侵水した家屋は3,000戸である。 |
10. |
校正の入問書やハンドブックを見ると誤植されやすい熟語が列挙してある。国語というのは、その倶体的な実質的なことばは、その材料に漢字が多く活用されているので、その材料である漢字にまで朔って誤植への可能性を考えることも無意味ではない。しかし個々の漢字は、所全材料であって、現実にことばとして働くのは、多くの場合熟語としてである。 |
|
|
|
Q8. |
次の熟語の反対語または対照語を漢字で記入しなさい。(ロッテ商事、そごう) |
|
1. |
模倣 |
2. |
怠惰 |
3. |
裕福 |
4. |
需要 |
5. |
実践 |
6. |
慎重 |
7. |
精密 |
8. |
真実 |
9. |
偶然 |
10. |
概算 |
11. |
応答 |
12. |
否定 |
13. |
温暖 |
14. |
必然 |
15. |
抽象 |
16. |
倹約 |
17. |
減退 |
18. |
破壊 |
19. |
玄人 |
20. |
緊張 |
|
|
|
Q9. |
次のカタカナを漢字になおしなさい。(北國銀行) |
|
1. |
株のオモワク買いをした。 |
2. |
カワセの取組みをケイヤクに従いテイケツした。 |
3.
|
北海道にはコウリョウとした原野が多い。 |
4. |
先週末はコウラクビヨリでカンコウ地の旅館は満員であった。 |
5. |
シレツな販売競争に勝ち抜く。 |
6. |
来店客には必ずエシャクしよう。 |
7.
|
特使をハケンする。 |
8. |
コンキョのない言動は自分の信用をシッツイさせる。 |
9. |
名曲にトウゼンと聞き入る。 |
10. |
資源はムジンゾウではない。 |
|
|
|
Q10. |
次の語句の意味として、最も適当なものをひとつ選びなさい。(読売新聞社、電通) |
|
1.
|
紺屋の白袴 イ. 坊主の不信心 ロ. 針妙の片袖 ハ. 怠け者の節供働き ニ. 紺屋の明後日 ホ. 髪結いの乱れ髪 |
2. |
虎穴に入らずんば虎児を得ず イ. 無謀 ロ. 自信 ハ. 危険 ニ. 勇気 ホ. 貪欲 |
3. |
ごまめのはぎしり イ. 用心第一 ロ. 固い豆は用心してかめ ハ. なくて七くせ ニ. 力のない者が気取っても無駄 |
4. |
鳥なき里のこうもり イ. どっちつかず ロ. はきだめに鶴 ハ. 群雄割拠 ニ. 愚か者の中でいばるバカ |
5. |
曳かれ者の小唄 イ. のんきもの ロ. 負け惜しみして強がる ハ. 遊び人 ニ. 一寸の虫にも五分の魂 |
|
|
情報提供(株)学情
|
|